牛肉・豚肉・鶏肉…結局どれが1番良いの?

query_builder 2022/03/14
ブログ
images

おはようございます!

ミコジムの斉藤です。


今日のテーマは

『牛肉・豚肉・鶏肉の違いについて』


カラダづくりには鶏むね肉!

そんなイメージを持っている方は多いと思います。


どのお肉を食べれば良いのか・・・

というのは、その人・その時のタイミングによって変わってくるので、自分に合ったものを選ぶというのが大切です。


牛肉・豚肉・鶏肉にはそれぞれ含まれている栄養価に違いがあるため、カラダへの影響も違いがあります。


【牛肉】鉄や亜鉛が豊富で貧血予防におすすめ!


鉄は、赤血球のヘモグロビンに多く存在しており、不足すると貧血の原因となるため、女性は特に摂取したい成分です。

亜鉛は、不足すると味覚障害の原因となるほか、男性ホルモンであるテストステロンの低下にも関係すると考えられています。

いずれも脂身ではなく赤身の部分に多いため、ヒレ肉に多く含まれています。


【豚肉】糖質やアルコールの代謝に活躍!


豚肉には、ビタミンB群が豊富に含まれています。

特に、脂身の少ないヒレ肉に含まれるビタミンB1の量は、他の肉と比べても突出しています。

ビタミンB1は糖質やアルコールの代謝に必要な成分です。お酒を多く飲む人、ご飯やパン、麺類などの炭水化物が好きな人は、特に摂取したいビタミンです。


【鶏肉】脂質が少なめで低カロリー!


鶏肉は、牛肉や豚肉に比べて脂質が少なく低カロリーの食材です。鶏ささみ肉や、鶏むね肉は、特に、高たんぱく・低脂質・低カロリーで、体の代謝を助けるビタミンB6などの含有量が他の部位よりも豊富です。

疲労回復に効果的とされるイミダゾールジペプチドという成分も鶏むね肉には多く含まれていると考えられています。

鶏むね肉や鳥ササミに多く含まれるパントテン酸は糖質や脂質の代謝を助けるほか、ストレスをやわらげるホルモンの合成にも使われます。


『自分に合ったものを選ぶ』


どれが1番良いのか?というのは、その人やタイミングによって変わってきます。それぞれの特徴を理解し、その日の体調に合わせて自分に合ったものを選んでみてくださいね!


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

3月~新規お客様入会受付中です!


ミコジムはお子様連れOK

50代、60代のお客様も筋トレ奮闘中です!!


浜松市のパーソナルジムといえば『ミコジム』

NEW

  • シンプルに強くなる

    query_builder 2024/01/27
  • 仕事初めに思うこと

    query_builder 2024/01/03
  • 元旦に思うこと

    query_builder 2024/01/03
  • 筋トレにおける水分補給の重要性

    query_builder 2023/05/28
  • 腰痛予防の筋トレとは?

    query_builder 2023/05/21

CATEGORY

ARCHIVE